2021年11月

11月19日、東武日光から鬼怒川温泉行のSL大樹・ふたら号の展望車オハテ12に乗って来ました。

IMG_0868
下今市発のSL大樹「ふたら」71号が11:51東武日光に到着。先頭は真岡鉄道から移籍してきたC11 325号機。

IMG_0888
いつものヘッドマークと違い、日光地区で開催中のライトアップ奥日光の特別マーク。


IMG_0890

IMG_0890-001
下今市機関区の「今」と行路票が。イマは下今市、トニコは東武日光、キヌは鬼怒川温泉。

IMG_0886-001
JR北海道から移籍してきたカニ目C11 207と違い、ヘッドライト一灯・スノープロウ無しで、イメージがかなり違いますね。

IMG_0874
反対側のDE10 1099も、同じヘッドマーク付き。

IMG_0895
ここが今回お目当ての展望車オハテ12の展望部分は、客室窓2つ分と乗降ドアを撤去。



IMG_0897
展望部分の床下にスピーカーがぶら下ってます。沿線で手を振ってくれてる方々に、車内から感謝の気持ちを伝える為に音楽が流れます。その音楽のスイッチを操作するのは乗客ではなくアテンダントさん(車掌さんもかな?)が操作するそうです。

IMG_0900
展望室と反対側のデッキ横には、SL大樹のエンブレムが。写真ではちょっとわかりずらいですが、このエンブレムはペイントではなく立体的になっていて、例えるならブルートレイン北斗星のJR北海道車の個室車についてたエンブレムの様な感じ。ドア横の方向幕は撤去されていました。


IMG_0894
撤去された方向幕の代わりに、車両中央の窓の下にサボが取り付けられてます。ローマ字は青地に白抜き文字で、昔の北海道や東北で良く見られたサボに似てますね。


IMG_0901
折り戸のドアは、元の12系のまま、ロープも昔のまま!


IMG_0903
デッキから入ってすぐの座席一区画部分はフリースペースに。大型モニターが設置され、SLの修復の様子が流されていました。


IMG_0904
青いモケットのボックス座席が懐かしいですね。タネ車の12系客車はJR四国時代にグリーン車に改造の際、座席はリクライニングシートに交換され、2009年まで京都~高知・松山間の臨時快速ムーンライト高知・松山で活躍しました。2016年9月に東武に一緒にやって来た14系客車は翌年8月からSL大樹デビュー時に活躍が始まりましたが、12系2両はその後も南栗橋に留置が続いたので、営業列車には使わず「部品取り用」なのか?と憶測されたりしてましたが、東武に来て5年経ってやっと営業列車としてデビューしました。


IMG_0905
一見、オリジナルの12系のボックス座席に見えますが、東武で12系のボックス座席を復元製作したようです。座席下のカバーも含めよく出来てますが、ひじ掛けはなぜ復元しなかったのかな???化粧板は木目調の物に張り替えれます。


IMG_0906
木製の大型テーブルはいろいろ置けて便利だけど、昔の雰囲気のイメージではないですね。座席の角の取っ手も木製ですが、昔のあの形の取っ手は復元できなかったのかな?


IMG_0914
下段の窓は開かないように、ツマミが撤去されていました。今のご時世、窓から手や顔を出されないように、下段窓が開かないのはしょうがないのかなぁ?上段の窓は開閉可能です。

IMG_0955
銘板には3社の名が。
札幌交通機械ってあまり聞かない社名だけど、どんな改造に携ったのでしょうね?

IMG_0939
冷房装置は国鉄時代のままですね。蛍光灯はLED照明に取り換えられてます。

IMG_0910
お目当ての展望室はこんな感じで、基本的には立ちスペースですが、ちょっとした腰掛もあります。最後部の展望では無いのでちょっと物足りない感が・・・。狭いトロッコ列車的な感じかな。

IMG_0911
照明はレトロでイイ感じだけど、屋根も床も壁も茶色く塗られてる為か薄暗いです。良く言えば落ち着いた雰囲気。東武日光12:33に発車。


IMG_0917
さて列車はまずDE10が先頭で下今市へ。下今市駅手前の場内信号機の少し先には、

IMG_0918
役目を終えたレトロな信号塔が静態保存?されています。

IMG_0919
振り返ってもう一枚。ここを通る際「まだ残ってるかな?」って、いつも気になる存在の信号塔、北海道では同じタイプの信号塔がまだ残ってる所がありますが、本州で残ってるのは珍しいんじゃないかな?


IMG_0925
普通電車で9分の所を倍の18分けてゆっくり走り、12:51下今市に到着。

IMG_0924
庫の中には、カニ目のC11 207号機がお昼寝中。

IMG_0931
下今市では9分停車して、進行方向を変え今度はC11が先頭で鬼怒川温泉へ向けて発車。駅員さんが「間もなく発車しま~す」と、手でベルを鳴らしてホームを歩いてきました。

IMG_0940
大谷向~大桑間にある自動車教習所も歓迎してくれます。

IMG_0941
きっとセンスがイイ教官がいらっしゃるのでしょうね(^^;)


IMG_0942
鬼怒川線は単線なので、大桑駅では行き違いの為13分ほど運転停車。ドアは開かないのでホームに降りる事は出来ません。SLやまぐち号みたいに、ホームに降りてSLと記念写真撮れたりできればいいのに。大桑駅はホームが狭いから、大勢SLの周りに集まったら危険なのでしょうがないですかね。

IMG_0948
行き違いした列車は金スペでした。

IMG_0943
アテンダントさん「すれ違うスペーシアは何色でしょうね?」とお客さんに呼び掛けたりして、アテンダントさんのおもてなしアナウンスは、お客さんを楽しませてくれます。

IMG_0951
新高徳駅の手前で、撮影名所でもある鬼怒川橋梁を渡ります。SLの煙が車窓を流れて行きます。


IMG_0912
下今市から普通電車で約25分の所を48分かけてゆっくり走り、鬼怒川温泉に到着。

IMG_0956
東武日光から1時間15分、結構乗りごたえがありましたが、あっと言う間に感じました。

5年前に撮影した四国からの12・14系甲種輸送の記事を貼っておきますね。
JR四国から東武鉄道へ譲渡 12系・14系甲種輸送列車 : ワサフ8000の、お気楽ゆる鉄ブログ (livedoor.blog)

この後、折り返し下今市行のSL大樹を鬼怒川温泉駅近くで撮影しました。
その記事は長くなるのでまた後日に

東武のSL大樹・ふたら号に、新たに連結されることになった展望車オハテ12。先日11月19日、注目の展望車にさっそく乗車して来ました。出発は大宮から東武アーバンパークラインで春日部へ。

IMG_0708
大宮から春日部まで乗車した10050系電車。本線からアーバンパークライン(東武野田線)に転属時に、帯の色を野田線に投入された新型60000系電車と同仕様に変更してイメージが変わりましたね。ファンの間では帯の色があのコンビニと同じなので「ファミマ電車」なんて呼ばれているとかいないとか!?

IMG_0714 (1)
ホームの大宮寄で5分待って、次に来る電車8000系を撮影。大宮を出発時に隣のホームに停まっていたので、次に来ることは確認済みでした。野田線は新型60000系に車種を統一するかと思いきや、ベテラン8000系の活躍が今なお続いています。JRで例えるなら103系がまだ現役の様なもの、車両を長く大切に使うのは東武の特徴ですね。

IMG_0709
本線ホームに目をやると、634型スカイツリートレインが停車中。これは想定外でした。

IMG_0711 (1)

IMG_0712
どうやら小学校の団体さんの様ですね。日光への林間学校かな?。そっかぁ~、最近の小学生はこんなイイ電車に乗せてもらえるのかぁ~、うらやましいなぁ~!

春日部からは、東急田園都市線から乗り入れの急行南栗橋行で15分、南栗橋に到着。東京方面から電車は特急以外すべて南栗橋で運転系統が分断されているので、栃木方面へ向かうには南栗橋で乗り換えさせられます。西武線で例えるなら飯能駅、JRで例えるなら黒磯・水上駅ですね。

南栗橋9:26発の急行東武日光行に乗車します。急行東武日光行は日光方面への観光客に配慮して午前中4本のみ運転なので、かなりレアな列車です。

IMG_0716
向かい側の上りホームに、東武日光発の区間急行が9:17に到着。この電車が折り返し急行東武日光行になります。

IMG_0718
お目当て通り、元快速電車で活躍していた長距離用クロスシート車の6050系が来てくれて一安心。

IMG_0576
ホームにはこんな時刻表が。昨年の11月から元地下鉄日比谷線直通20000系電車を改造した3ドアロングシートの電車が南栗橋以遠にも運用を拡大し、2ドアクロスシートでトイレ付の6050系電車はオレンジ色の時刻の電車のみになっていましたが、今年の8月21日からさらに赤〇の電車もロングシート車に運用変更になりました。今現在、南栗橋始発の6050系電車は、

 7:02 急行 東武日光行
 8:04 急行 東武日光行
 8:24 普通 新藤原行
 9:26 急行 東武日光行
21:50 普通 新鹿沼行

南栗橋に顔を出す6050系は、一日5本だけになってしまいました。10:54発の区間急行東武日光行は、ロングシートでトイレ無しの20400系に変更になってますので、日光方面へ観光に行かれる方は参考にしてください。



IMG_0721 (1)
一旦、春日部方の折り返し線へ引き上げ、5分ほどで下りホームに入線して来ました。前2両は6050系のトップナンバー6151F編成ですね。廃車になった仲間が増えて来た6050系ですが、トップ編成まだ現役なんですね!、南栗橋9:26発の急行東武日光行で出発!


IMG_0724
南栗橋を発車すると、広大な敷地を要する車両基地、南栗橋車両管区の横を通過。8000系の原型車で東武博物館所有の8111F編成が、車窓からよく見える一番手前に留置中でした。臨時や団体しか運用されることが無いのが勿体ないですね。土日だけでいいから北千住~浅草折り返し運用で走らせてくれないかなぁ~

IMG_0729 (1)
新栃木駅に停車中。ゆったりしたクロスシートと安い運賃で日光まで行けるのが魅力。1ボックスに1人か2人ぐらいの空いてる車内も、コロナ過の今はイイ感じなのかも。

IMG_0727 (1)
新栃木では4分停車するので、向かい側のホームへ急ぎ足で渡って撮影。

IMG_0728 (1)
電車に戻ろうとしたら、オリジナル色に戻ったスペーシアが後ろから来たのでとっさに撮影。6050系とスペーシアは同色、ホームの柱も同じ色ですね。

IMG_0731 (1)
下今市に到着。SL用に立派な機関庫が出来ましたね。

IMG_0732
乗って来たのはモハ6168。クハに付いてるコンプレッサーの音は聞けなかったけど、昭和の電車のモーター音を堪能出来ました。左上に見える緑色の製造プレートは、

IMG_0733 (1)
富士重工は国鉄のブルートレインや特急型気動車等を多く製造していましたが、全国的に見ても富士重工製の電車は珍しいのでは?

IMG_0736
SL大樹・ふたら号の14系客車が待機中。

IMG_0738
お目当ての展望車オハテ12も見えました。これには翌日乗車予定です。

IMG_0745
南栗橋から80.1キロ、所要時間1時間19分、普通電車を追い抜くことも無く、特急に追い抜かれることも無く、東武日光10:45到着。表定速度は67.3キロ。

IMG_0750
ホーム側から見た駅舎の前には、ちょっとした空間がありまして

IMG_0748
その空間には見事な紅葉が乗客を迎えてくれます。

IMG_0764
約一時間後の11:51、下今市からSLふたらが到着。牽引機はカニ目のC11 207ではなく、
真岡鉄道から東武に移籍してきたC11 325で、ライトアップ奥日光の特製マークでした。

IMG_0768
駅構外の公道から撮影しました。

IMG_0772
ホームで給水が行われていました。ヘッドライトの緑色のレンズ、イイですね~!

IMG_0776
実は隣のホームにはリバティけごん28号がもう少し手前に停まっていて、12:20にリバティが発車すると、一瞬SLとリバティの顔並びが撮れます。

IMG_0778

IMG_0779
SLは12:33に鬼怒川温泉へ向け発車して行きます。今回の度は妻と二人旅、この日は日光の温泉宿に一泊して、翌日、このSL大樹・ふたら72号に乗車しました。

長くなるので、続きはまた後日に~




0月30日、東武SL大樹に新たに連結される展望車オハテ12のお披露目ツアー列車を板荷~下小代間で撮影後、帰りの板荷駅から乗った普通電車が新鹿沼駅で350系特急きりふり号に追い抜かれるダイヤ。これは「350系きりふり号に乗ってください!」と言われてるとしか思えないので、新鹿沼から浅草まで特急きりふり号に乗って帰って来ました

IMG_0682
隣のホームに停車中の20400系が板荷駅から乗って来た新栃木行普通電車、階段を渡り乗り換え、駅舎本屋側の1番線から特急きりふり284号は発車します。350系に改造前の1800系りょうもう号には乗った事があるけど、350系になってからは初乗車です。


IMG_0683
東武の特急は全車指定席、指定された2号車に乗車。パンタ付きのモーター車ですね。

IMG_0684
車内はご覧の通りガラガラ。撮影地で見た東武日光行の特急きりふり号はけっこうお客さん乗ってたけど、土曜の午後の上り列車だから需要はこんなもんなのかな???

IMG_0687
東武伝統のラクダ色の座席が懐かしぃ~!昔の東武電車の座席はみんなこの色でしたよね。1800系時代のままのこの座席はリクライニングしない構造なのですが、適度に斜めに角度が付いていて座り心地は悪くありません。モケットはすごく綺麗なので最近張り替えられたと思われます。

IMG_0698
パカッと開けるテーブルも、またまた懐かしぃ~ですね!国鉄の485系特急電車の初期型やキハ82系特急型気動車、それと昔の観光バスはこのテーブルでしたよね。


IMG_0690
シートピッチはこんな感じでちょっと狭いけど、足掛があります。タネ車の1800系りょうもう号は元は急行だったので、特急けごん・きぬ号の1720系デラックスロマンスカーとはリクライニング機構やシートピッチに格差がありました。

IMG_0691
足掛の使用法、裏返してケバケバがある方を使うときは、靴を脱いで靴下になってますね。

IMG_0693
指定特急券、実は前もって行きの大宮駅で買っておきました。新鹿沼から浅草まで840円は安く感じます。実は安いのはそのはずで、同じ特急のスペーシアやリバティより速度や車内設備が劣るので、特急料金がスペーシアより300円、リバティより400円安く設定されています。新鹿沼~浅草間の距離は107.8キロ、JR東日本のB特急指定料金100~150キロの料金帯に当てはめると1890円、JRより実に1000円も安い設定になっています。

IMG_0700
窓は大窓なので、車窓風景が良く見え、車内は明るいです。蛍光灯はカバー付き。北春日部の車庫には東武博物館所有の動態保存クリーム色の8000系原形型が留置中。動くことはほとんど無く、日当たりがいい所に留置されてる事もあってか、色あせが酷い状態になっていたのが残念・・・

IMG_0706
デッキの客室ドアのオレンジ色の窓も、1800系時代のままで懐かしさを感じます。

IMG_0717
このドアは手動式、最近の特急車両は自動ドアが一般的なので、一瞬、アレ?開かない・・・って焦ります


IMG_0701
コカ・コーラの自販機が設置されてます。1800系りょうもう号の時代は、オレンジ色のHi-Cの自販機だった記憶があります。

IMG_0704
今年の夏で販売終わってたんですね。車内販売が無いのも今の時代の流れだし、乗車前にコンビニで食料・飲み物の調達をする客が多くなった代償がここにも・・・


IMG_0715
自販機の横にある「くずもの入れ」の書体も、昭和の時代の懐かしさを感じます。

IMG_0721
車端の戸袋部分の座席。座席を向き合わせるとテーブルが無くなるので、窓の下には縦長の折り畳みテーブルも用意されています。

IMG_0702
運転席の背後の壁とドアにも窓が無いので、前面展望は全く見えません。

IMG_0714
東武博物館がある東向島駅を通過、スカイツリーが目の前に見えてきます。


IMG_0711
これ、春日部から乗って来て北千住で降りて行ったお兄ちゃんが、向かい側の席に置いて行った補充券。勿体ないので頂いてきました。今の時代、レシート式の補充券が主流だと思いますが、手書きの補充券が今なお現役!しかも、今は無き「特急ゆのさと・しもつけ」の名前もそのまま!

IMG_0727
隅田川橋梁を超低速で渡ると終点浅草駅に到着します。

IMG_0728
隅田川を渡り終えると、江ノ電や箱根登山鉄道なみの半径100m、制限速度15キロの超急カーブで90度曲がり浅草駅に到着。4番線には200系特急りょうもう号が停車中。

IMG_0720
乗車した車両はモハ351-3でした。3編成ある350系のうちの第一編成ですね。今年6月に352F編成が廃車になり、現在351F・353F編成の2編成が現役で活躍中。

IMG_0730

IMG_0731


新鹿沼から浅草まで1時間37分が、あっと言う間に感じました。ホームに降りてみたら、車体の痛みが目立ってちょっとブルーな気持ちに・・・。乗る時は反対側だったけど、こんなサビは目立ちませんでした。350系は土休日運転の臨時特急きりふり号しか定期運用が無いので、普段は南栗橋の車庫でヒルネしてる時間が長いし、車体のこちら側の方が日当たりがいいのか?痛みが激しいです。北斗星やスーパービュー踊り子の廃止直前にも、車体の痛みが目立つ車両が運用に就いていたことを思い出します。もう廃車の時期が近いので直さないのでしょうが、特別料金を払って乗ってもらう優等列車としてのプライドを保って、メンテナンスをもうちょっと何とかして欲しいと思います。


IMG_0733
きりふりのマークを撮ろうとしたら、回送に変わってしまいました、残念・・・。

1800系時代から数えると、登場から50年以上が経過し、ダイヤ改正の度に、引退するんじゃないかとウワサされる350系ですが、次回のダイヤ改正時には・・・。乗るのも撮るのも、空いてる今のうちに!

今日「文化の日」の祝日、びゅうトラベル主催の「185系団体臨時列車で行く、あしかがフラワーパークイルミネーション 日帰りの旅」が上野始発で運転されたので、地元の西川口~蕨でチョイ鉄して来ました。


IMG_0769
上野15:00発ですが、日がだいぶ短くなっていて線路沿いの建物の影が伸びてきているので、あえてサイド潰れ側から撮影。

IMG_0770
波動用のグリーン車無し200番台6両の「B6」編成、幕は安定の「団体」表示でした。今年3月のダイヤ改正で特急踊り子号や湘南ライナーの運用から撤退し、定期運用を失った185系ですが、グリーン車2両組み込みの10両編成、グリーン車1両組み込みの7両編成、5両の修善寺編成は順次廃車回送されていますが、グリーン車無しの6両B5・B6編成は団体臨時列車に今でも運用されている貴重な185系ですが、いつまで走ってくれるかな???

↑このページのトップヘ